LINEのキャッシュデータを削除する方法

- スポンサードリンク -
「LINEの動きが遅いなぁ」
「画像やスタンプがなかなか読み込めない」
そんな時はLINEに蓄積された【キャッシュデータを削除】することで改善できる場合があります。
キャッシュとは
キャッシュとは一時的にためておけるデータのこと。
一時的にデータを保存しておくことで、使用頻度の高いページやデータを早く読み込んで表示してくれます。
しかしキャッシュは自動的に削除されないためどんどん蓄積されていき、その蓄積されたキャッシュデータのせいでスマホの動作が遅くなってしまうのです。
そうならないためにも定期的にキャッシュデータを削除することがオススメ。
キャッシュデータの削除は、スマホ本体からアプリを選択して削除する方法やアプリ自体から削除する方法もありますので動作が遅いなと思ったら定期的にキャッシュデータの削除をしてみましょう。
今回はLINEアプリから【LINEのキャッシュデータを削除】する方法をご紹介していきます。
大切なデータを一緒に削除してしまわないように、キャッシュデータの削除をする前に以下の《※注意点※》も合わせて読んでくださいね。
《※注意点※》
《STEP③》の手順を進めるときには以下の点に注意して作業してください。
削除するデータを選択するとき、かならず【キャッシュデータ】の項目だけにチェックを入れるようにしましょう。
それ以外の項目(写真・ボイスメッセージ・ファイル・すべてのトーク履歴)にチェックを入れた状態で削除してしまうと、トーク内容などのデータも削除されてしまいますので注意してください。
Androidでの操作の場合では【すべてのトーク履歴を削除】を選択してしまうとトーク履歴が削除されてしまうので気をつけましょう。
LINEのキャッシュデータを削除する方法
《STEP①》
LINEアプリを開きホーム画面左上(Androidでは右上)の【歯車アイコン(設定)】をタップ
《STEP②》
【トーク】→【データの削除】の順にタップ
※Androidでは【トーク】→【トークルーム内の一時ファイルを削除】
《STEP③》
【キャッシュデータ】の項目にチェックが入っていることを確認し【選択したデータを削除】をタップ
《STEP④》
「選択したデータを全て削除します。よろしいですか?」というポップアップが表示されますので【データを削除】をタップすれば完了
削除の操作手順は簡単ですが、間違って削除してしまうと大切なデータやトークなども消えてしまうのでくれぐれもご注意ください☆
《ピックアップ記事》
→駅の券売機でLINE Pay残高をチャージする方法←
- スポンサードリンク -