10人に1人がわきが体質!?気になる脇の臭いの原因と対処法

- スポンサードリンク -
夏に近づくにつれ、汗をかくようになるとどうしても気になる【臭い】問題。日本人の10人に1人が【わきが体質】だといわれています。しかし欧米では約7割の人がわきが体質。日本人にわきが体質の人が少ない分、余計に臭いが気になってしまうのかもしれません。【わきが】の臭いの原因と自分でもできる【脇の臭い】・【わきがの臭い】の対処法にはどのようなものがあるのでしょう。
わきが(脇の臭い)の原因
身体には汗をかく汗腺が2種類あります。ひとつは99%が水分・残り1%が塩分 / 尿素 / アンモニアを含んだ汗を出す【エクリン腺】。もうひとつが脂質 / たんぱく質 / 糖質 / 鉄分などを含んだ汗を出す【アポクリン腺】。このアポクリン腺がわきがの臭いに関係してきます。
アポクリン腺とは??
アポクリン腺とは限られた部位に存在する汗腺。以下のような部位に存在しています。
● 脇の下
● 陰部
● 乳輪
● 外耳道(耳の中)
● 肛門 など
アポクリン腺は誰の身体にも存在する汗腺で離出分泌腺(りしゅつぶんぴつせん)とも呼ばれています。アポクリン腺から出る汗は粘り気があり、少し白っぽいのが特徴。脂質・たんぱく質・糖質などを常在菌(身体に存在する微生物・細菌)が分解することにより、臭いを発生させます。ではなぜ誰の身体にも存在する汗腺なのに、人によって臭いに強い・弱いがあるのでしょう。
臭いが強い原因
臭いの強い・弱いにはアポクリン腺の数・大きさが関係しています。アポクリン腺の数は遺伝形質によって生まれたときから決まっていますが、多きさは成長とともに大きくなり老化とともに小さくなっていくと言われています。わきがの臭い・脇の臭いが強い人はアポクリン腺の粒が大きく、数が多いという傾向があります。アポクリン腺の粒が大きく数が多いと、数が少なく小さい人よりも汗をかく量が多くなるため臭いも強くなってしまうというわけです。
わきが体質度チェック
『私ってわきがかな・・・』と感じている方は以下の項目に当てはまるかどうかセルフチェックしてみましょう。
【CHECK1】 耳あかが柔らかく湿り気がある
わきがの原因とされているアポクリン腺は耳の中(外耳道)にも存在します。わきが体質の人の耳あかは、ベトベトと湿り気がある場合が多いといわれています。
【CHECK2】 脇の下の汗の量が多い
全身に汗が出やすい多汗症とは違い、わきがの場合季節に関係なくベタベタした粘り気のあるアポクリン腺の汗が常に分泌されます。脇の下のアポクリン腺が大きく数も多いと汗も出やすくなり、臭いも強くなります。
【CHECK3】 親からの遺伝
両親や親にわきが体質の人がいる場合、必ず遺伝するというわけではありませんが遺伝する割合は3割といわれています。
【CHECK4】 洋服の脇部分に黄ばみができる
汗をかいた洋服の脇部分に黄ばみが出きる方はわきが体質の可能性が高いといわれています。脂質やたんぱく質・糖質やアンモニア・鉄分などが含まれるアポクリン腺の粘り気のある汗が洋服に付くことにより、脇部分が黄ばんでしまいます。
【CHECK5】 わき毛が濃い
● 女性の場合
毛の1本1本が太く毛穴から2本生えている。
● 男性の場合
広範囲にさらっとした柔らかいわき毛が生えている。
上記のように毛の量や太さなどは性別によって異なりますが、アポクリン腺が多い人によく見られます。またわき毛以外にも肛門や陰部・乳輪などアポクリン腺が存在する部位の毛が濃い人もわきが体質の可能性があるといわれています。
【CHECK6】 わき毛に白い粉がつく
わきが体質の人はスプレーや制汗剤を使用していないにもかかわらず、わき毛に白い粉状のものが付着する場合があります。アポクリン腺からの分泌物が結晶となって白い粉状のものになっているのです。この症状がある場合、わきが体質の可能性がかなり高いようです。
【自分でできる】わきが・脇の臭い対処法
最近ではクリニックなどでアポクリン腺の除去手術をおこなう方も増えているようですが、自分でできる対処法にはどのようなものがあるのでしょう。
対処法 ① 食生活の改善
ハンバーガーなど食の欧米化が進んでいるのもわきが体質になる理由のひとつ。高カロリー・高脂質な肉類などはアポクリン腺を活発にする作用があります。よく分かる例が冒頭に書いた欧米でのわきが割合。肉類が中心の欧米ではわきが体質の割合が7割りにのぼっています。日本での食の欧米化が進むにつれ、日本のわきが体質の割合もどんどん上昇していきます。野菜と肉類をバランスよく食べるよう、食生活の改善も対処法のひとつになります。
対処法 ② 制汗剤で汗を抑えて殺菌
わきがの臭いは、原因となるアポクリン線の汗の臭いと通常の汗の臭いが混ざることで強烈な臭いになってしまっています。「汗をかかない」なんてことは無理なので、なるべく汗を抑えるよう心がけることも大切です。制汗剤は汗を抑えるだけでなく殺菌効果があるものも多く販売されています。汗をなるべく抑えて臭いを増殖させる菌を殺菌することも対処法のひとつといえます。しかし使い過ぎや使用後にしっかり洗い落とさないと毛穴に詰まってしまって逆に悪化させてしまうので注意が必要です。
対処法 ③ わき毛の処理
アポクリン腺のある脇の毛の処理も効果があるといわれています。毛の処理をきちんとしておくことで皮脂が溜まりにくくなり菌の増殖を抑えます。皮脂や菌を抑えることが臭いを抑えることにも繋がるというわけです。
対処法 ③ 洋服に付くわきがの臭い対策
最近では衣服に付くわきがの臭いを防ぐデオドラントスプレーなども多く販売されています。上記のような対策・対処法を試してもまだ「ニオイがしないか気になる」というかたは衣服にスプレーしてわきがの臭いを外に出さないような対処法もあります。
急速消臭スプレーの「ヌーラ」・急速分解消臭衣類の
「デオル」なら「いい快互服ドットコム」
まとめ
食生活の見直しや毛の処理・制汗剤での対策で臭いをおさえられる可能性があります。なにをしてもどうやっても「やっぱりニオイが気になる」という方はクリニックなどの医療機関に相談してみるのもいいかと思います。
- スポンサードリンク -