花粉症が原因??花粉症と食物アレルギーの関係

- スポンサードリンク -
春はお花見や旅行・ハイキングやピクニックなど、おでかけにはピッタリな気持ちの良い気候。
しかしそんな春が辛い方も多くいらっしゃると思います。
それは【花粉症】。
ぽかぽか暖かく、せっかくいい季節になったのに外へ出るとクシャミや鼻水のオンパレード。
どこへ行くにもマスクをつけたり薬を飲んだり・・・。
どうしても外に出るのが億劫になります。
そんな花粉症が引き金となり【食物アレルギー】の症状が出る方が増加傾向にあります。
そのような症状を【花粉・食物アレルギー症候群】といいます。
花粉・食物アレルギー症候群とは
果物など花粉と似た原因物質を含む食品でアレルギー症状を引き起こす【花粉・食物アレルギー症候群】。
現在この【花粉・食物アレルギー症候群】の症状を訴える方が増え、重症例も出ています。
以下のような花粉と食物の組み合わせで【花粉・食物アレルギー症候群】が報告されています。(産経ニュースより)
春に飛ぶ花粉と食物の組み合わせ例
●花粉
【ハンノキ / シラカンバ】
●食物
【もやし / 豆乳 / 大豆 / リンゴ / 桃 / ビワ / キウイ / さくらんぼ】
夏に飛ぶ花粉と食物の組み合わせ例
● 花粉
【イネ科 / カモガヤ】
● 食物
【メロン】
秋に飛ぶ花粉と食物の組み合わせ例
● 花粉
【ブタクサ】
● 食物
【メロン 】
● 花粉
【よもぎ】
● 食物
【セロリ / クミンなどの香辛料】
上記のような組み合わせで【花粉・食物アレルギー症候群】の症状の報告がされていますが、ただの食物アレルギーとどのように違うのでしょう。
単なる食物アレルギーではない可能性
果物のアレルゲン(原因物質)は熱や消化で分解される性質があるため、通常の果物アレルギーの場合ナマで食べても口の中(喉や唇がかゆくなるなど)だけに症状が出る程度。
しかし今増加傾向にある【花粉・食物アレルギー症候群】では、全身に重い症状が出るという報告もされています。
それはもやしや大豆などに含まれる花粉に似たアレルゲン【グリエム(Glym)4】が症状を引き起こす原因になっています。
グリエム(Glym)4 とは
もやしや大豆に含まれる花粉に似たアレルゲン【グリエム(Glym)4】は果物のアレルゲンより少し熱や加工などに強いアレルゲン。
大豆でいえば、納豆など発酵させた食品に加工した場合ではアレルギー症状が起こることは少ないですがが豆乳に軽く火を通したり、もやしを軽く炒めたりという調理方法の場合、重症例【アナフィラキシー】の症状が出ることがあります。
全身に重い症状が出る【アナフィラキシー】
アナフィラキシーとはアレルゲンや患者によって異なりますが、多くが短時間で全身にアレルギー症状がでる反応。
おもに皮膚・粘膜・呼吸器系・消化器系などに症状があらわれます。
また血圧の低下や意識障害などを引き起こし、時には命にかかわることも。
そのような症状が出ることをアナフィラキシーショックといい、症状例には以下のようなものがあります。
アナフィラキシーの症状例
● 皮膚の症状
じんましん / かゆみ / 皮膚が赤くなる
● 粘膜の症状
まぶたや口の中(唇・舌など)が腫れる
● 呼吸器系
息切れ / せき / いつもと違う呼吸音(ゼーゼーやヒューヒューなどの音)
● その他
失禁 / 倒れる / 血圧の低下
専門医に相談し正確な診断を
グリエム(Glym)4 は簡単な検査試薬での血液検査では大豆アレルギー陰性と診断されることがあります。
正確な診断には皮膚に食品を染み込ませて経過を見るなど観察に時間がかかるなどの事情で、専門医以外にはあまり広がっていないのが現状。
グリエム(Glym)4 の血液検査は2月より保険が適用されていますので、気になる症状のあるかたはアレルギーの専門医に診察を受けましょう。
関連記事
- スポンサードリンク -